こんにちは、ヒツジ執事です。
先日、こんなエントリーを投稿しました。

しかし恥を承知で告白すると、なんと私はWordPressサイトを開設する前の1年以上に渡って、ほぼ無収入&低PVでブログ運営していました。
そのために「ヒツジ執事の道具箱」を始めた時は、収益確保のプレッシャーで、殆どストレスで押しつぶされそうな感じでした。
(今は数千円とささやかですけど安定して収益が上がっているので、かなりメンタル的には楽になっています)
今回は、そんな私の恥を晒すことによって、これからブログを始める方が少しでも気楽になれるようなネタを提供したいと思います。(逆にプレッシャー?)
実は10年選手
いきなり10年前に遡ってスイマセン。
「権威性」とやら確保するために何回も書いていますが、実は私は何を隠そう、ブログ歴10年を越える超ベテランです。
Amazonアソシエイトの支払い履歴を見ると、なんと2008年まで遡ることが出来ます。
当時はTOEICスコア900越えを目指していた時期で、英語をネタとして、なんと3万円/月を越えるようになりました。
ちなみにその時はニフティのココログを使っていて、AmazonアソシエイトとかGoogle Adsenseに登録していました。
そしてサイト名で検索すると、主要カテゴリが表示されるところまでサイト評価が高くなっていました。
まあ当たり前のことなんですけども、当時でも素人がそこまで行くには、相当量の記事数が必要でした。今でも、その頃からせっせと記事を書いていたことを覚えています。
ただし会社が副業に良い顔をしなかった時期でもあり、確定申告が必要となる20万円/年を越える前に活動終了しました。
そこまで頑張った目的は、もしも会社をクビになっても、なんとか稼げることを確認するためです。
大変に勿体ない話ですが、何かクレームを受けたりすると大変なことになってしまうというリスクを踏まえて、過去の投稿記事は一掃してしまいました。
(探せばパソコンのどこかに、ダウンロードしたログが残っているかと思います)
ちなみに「とりあえず何とか自活できそうだけれども、会社員の方が遥かに気楽で良いや」というのが、その当時の結論でした。
なおたまたま時期が良かったのと、実は奥さんが記事チェックしてくれていたという「内助の功」がありました。
これを自分の実力だと勘違いしたのが、今回の悲劇の始まりでした。
本当に奥さんには土下座してお詫びするのが、当たり前というところでしょうか。

そして1年前
そんな天狗のような私が、1年以上前にブログを再開しました。
しかし今では通用しない成功体験に頼り、やっていたことは「書くだけの物量勝負」です。
当然のようにアクセスも収益も一向に伸びませんでした。特に致命的だったのは、下記4点です。
- ブログ界のリサーチを怠った
- 手持ちのインフラを流用した
- チーム体制を作らなかった
- リセットを覚悟できなかった
お小遣い稼ぎが目的とはいえ、それも立派なビジネスだと言えるでしょう。
ブログを舐めてかかるにも、酷いというレベルです。
全くもってして、お恥ずかしいです。思い出すたびに、ゴロゴロと路上を転がりたくなってしまいます。
そしてこうやって振り返ると、失敗の根底にあるのは、「中途半端な覚悟と自信」ですね。
ただし自己弁護になってしまいますが、有名ブロガーのヒトデさんのように特別な人でないと、大抵の人は天狗になって失敗します。
たとえ皆さんが私のように失敗したとしても、それはどうしようもないことだと潔く諦めてしまうのが良いかと思います。(あの「クレジットカードの読みもの」でさえ迷走時期あり)
そして人間とはそういう存在なのだと承知し、他の仕事などにチャレンジする時に経験値として活かすことをオススメしたいです。
ブログ界のリサーチを怠った
10年前は本当にのんびりしていた時代で、ニフティのココログでも検索上位に入ることが簡単でした。
ブログを再開しようと思った時に、私は当たり前のようにココログを使いました。
ブログ・サイトをGoogle Adsenseに登録済みだったという事情もありますが、「そのうち何とかなるだろう」と、タカをくくっていたのが最大要因でした。
この時に一回でも “ブログ” 、 “アフィリエイト” などで検索をかけていれば、今頃は全く違った状況になっていたでしょうね。
本当に「後悔、役に立たず」です。(若干違う?)
ちなみにこの時に私がやったのは、そろそろスマホが普及しているからスマホ広告を外そうとして、ニフティのココログから「さくらのブログ」へ引っ越した程度でした。
繰り返しになりますが、そういった覚悟の不足が致命的だったよなあと反省しています。
手持ちのインフラを流用した
そう、「さくらのブログ」へ引っ越ししたのは大失敗でした。
実は私は数年前に訳あって、「さくらのレンタルサーバ」を契約していました。それで無料&無広告で使える「さくらのブログ」を立ち上げたのです。
これも本当に、思い出すたびにゴロゴロと転がりたいです。”痛恨のエラー” の類です。
実は「はてなブログ」が盛んだったので、何となく「さくらのブログ」も同じようなものだろうと勘違いしてしまったのです。
ここまで読んで下さっている方はご存知のように、「はてなブログ」は常時SSLにも対応しています。
それに何より、アクセスを得るには「はてなブログ」からWordPressへ移行するのが良いと転出者続出している時期でした。
少なくとも一気にWordPress環境構築をやっていれば、1年は節約できたかと思います。
チームMikanを作らなかった
この時に記事の書き方を学ぼうとしたり、昔のようにチーム体制でブログを運用していれば、少なくとも投稿記事をそのまま流用する程度は実現できたかと思います。
しかし今回は家族で運営するのではなく、私一人で記事作成から投稿までやっていました。
ここまで来ると、「謎解きはディナーのあとで」に登場する “残念な人” こと、風祭警部ですね。どうがんばっても影山執事ではあり得ません。
ダメ記事なので、使い物にならないのです。
自分の学費とか将来の生活費目的のお小遣い稼ぎなのだから、奥さまは無理にしても、Mikanお嬢様は巻き込むべきであったと反省しています。
(実はけっこう切実な理由によって、私は仕方なくブログ運営しているのです。とほほほほ)
捨て去る勇気を持てなかった
それから現在も苦労していることですけど、「さくらのレンタルサーバ」を継続利用したことも “残念なこと” になります。
WordPressに移行したのは2018年末のことなので、すでに「さくらのレンタルサーバ」でも “WorkPress向け高速化サーバ” が登場していました。
ちょっと調べれば、すぐに分かることです。
せっかくWordPressサイトというところまで辿り着いたのであれば、せめて新サーバへ移行してからWordPressブログを立ち上げるべきでした。
とりあえず現在は問題ない速度まで現環境を表示高速化できており、数年は様子見が妥当なところまでやり遂げましたけど、それを実現するために数日を犠牲にしました。
これではビジネスマンとは呼べないレベルです。本来は超ベテランであるべきなのに、新入社員並みのレベルです。
職場で窓際族となり、「TVドラマ相棒の杉下右京さん」と呼ばれていますが、全く反論できませんね。
複数ブログは大変
それから私は気軽に記事作成するタイプとはいえ、やはりココログ時代と同じ3ブログ運営は大変です。
「さくらのブログ」といいWordPressといい、どこかで「1サイトに絞ってじっくり育成する」という軌道修正という案を、昔の自分には思いついて欲しかったです。
「貧すれば鈍する」とは、こういうことを言うのでしょうか。
それにしてもニフティ、さくら、WordPressなので、”苦労” x 3 です。ここまで来ると、もう何も言えないです。
まとめ
さてこんな感じでWordPress移行したので、本当に移行直後はストレスで大変でした。
幸い有名ブロガーのヒトデさんのブログを参考にさせて頂く機会があり、何とか3か月目で “当たり記事” が1つ誕生してくれました。
今では幾つか “当たり記事” があるので少しは安心できていますが、まだ1万PV/月にさえ到達していません。
せめてこれからは状況把握も出来たことだし、ゆっくりでも着実に進めて行きたいです。
それにしてもブログで稼ぐことにはプロも素人も関係ないので、本当に全力で取り組む必要があると痛感させられています。周囲の知人にも、ブログでの小遣い稼ぎはオススメできないです。
ただしブログ運営が上手くいった時には、本当に嬉しくなりますね。
この天国と地獄を往復することに耐えるメンタルを持とうとすると、副業というよりも「2つ目の職業」と言っても良さそうな気がします。
私のような小心者には、なかなか大変です。
さて今日はこの辺で。
ではまた。