こんにちは、ヒツジ執事ヨツバセです。
私は読者のことを殆ど考えないで、自己満足な記事を投稿することが多いです。
それでも少しはアクセスして下さる方の時間を無駄にしないように、少しは役立つ記事をアップしたいと考えています。
それで10年以上前からGoogle Search(サチコ)、Google Analytics、Google Adsenseという “3種の神器(?)” にサイトを登録し、アクセス数を眺めています。
ただしこれだけでは、自分がどのくらいのポジションにいるのか分からないので、どうしても不安になって来ることがあります。
そこで今回はちょうどテニス漫画の記事を投稿したこともあり、”10年選手” というベテランの勘に基づいて、PV数でブログをランク付けしてみたいと思います。
テニスの場合
テニスの世界だと、本当は3つの数字が存在します。
- ポイント
- ランキング
- 賞金
です。試合で勝って得たポイントの蓄積点数によって世界ランキングが決まるので、ブログと同じで数字は2つと言い切っても、あながち間違いではないでしょう。
試合に出て、その順位に応じてポイントが与えられます。
ちょっとブログと違うのは、予選トーナメントと決勝トーナメントがあって、それぞれに出場資格がある点でしょうか。
最も下位レベルのフューチャーズにしても、試合数枠は決まっています。ランキングのない選手は、特別枠を巡って試合をして、それで予選に出場できるようになります。
登録さえずれば予選参加できるフューチャーズの試合もありますが、早稲田フューチャーズなんかは人気があるので大変です。日本ランキングを持っている選手たちが、予選参加を目指して戦うのです。
それよりも上位の試合としてチャレンジャーがあって、次にATP250、ATP500と続いて、お馴染みのマスターズ(ATP1000)があります。そして最上位に位置するのが、GS(グランドスラム)です。
ベイビーステップというマンガによると、世界ランキング100位であっても、プロツアーの賞金だけで生活するのは大変なのだそうです。スポンサーの獲得もプロ選手には大切であって、本当に厳しくて大変な世界ですね。
(なんかアフィリエイトの広告主さんを連想してしまいます)
なお世界ツアーと呼べるのは、ATP250以上です。ATP250からは、予選出場の選手にも車の送迎があります。ホテルも自分で手配する必要がありません。
つまりフューチャーズやチャンジャーで勝ってランキングを上げて、ATP250出場できるようになることが一つの壁だと言えます。
まさにアイキャッチ画像に引用させて頂いた、ベイビーステップ最終巻(第47巻)のP89のような感じです。
初心者(3000未満)
まず断っておくと、PVが全てではありません。テニスの世界でもそうですけど、ブログの世界では分野やアクセス者によってPV数の意味が、大きく異なります。
テニスも同じですけど、ポイントによるランキングと賞金によるランキング(賞金王)などの2つが存在します。
だからPV数は、あくまで目安と考えると良いです。
ここら辺は、サンツォさんの記事が参考になります。
残念ながら素人が何も知らずにブログを開始した場合、1日数PVあれば上出来な方だったりもします。
私の父など、亡くなるまでこのレベルでした。
いちおうGoogleのロボットがやって来たようですが、写真ばかりで文章が殆どありません。
私もオリジナル画像が多いので、どちらかというと記事そのものよりも画像の方がヒットしやすいです。
しかしあまりに文章が少ないので、そうやって画像検索されることも殆ど無いようです。まだブログは残してあるのですが、どうしたものかと思案中です。
昔はこのレベルを抜け出るのが大変でした。
私も久しぶりにWordPressでブログを始めた時には、心が折れそうになりました。
ともかくこのレベルの時には、投稿記事を作成するのさえ苦労する人も多いです。
三か月くらいの忍耐期間を必要とすることもあります。
なんとかアクセスが得られるようになるまで、メンタル的に持ちこたえて頂くことが大切です。
できることならばPVや収益データは、参照しないで、全力で記事を作成することに努力することが望ましいです。

なお最近ではTwitterなどのSNSで記事更新をツイートすれば、興味持った方はアクセスして下さります。
私は初心者の時には恐くて無理でしたけど、SNSに抵抗が無い人や、内容に自信のある人はSNSを使ってみるのも一つでしょう。
あとは身バレを気にしない人は、知り合いに吹聴するという手もあります。
フューチャーズ(3000-1万未満)
PV数で見ると初心者もアマチュアも大した違いは無いように見えますが、これは3000PV/月を越えると実感できます。
幾つかの記事がGoogle検索の上位にランクされ、ボチボチとアクセスが発生します。
また若干ですけれども、興味深い内容の場合には、ブログへの固定読者も登場します。
つまり自分のブログが偶然でなくて、それなりに必要ある人々にアクセスして頂けていると実感できるのが “アマチュア” です。
この段階を突き抜けて10万PVを超えてしまうような強者も存在しますが、例外的存在なので考えないことにしましょう。
それはともかく、誰かに見て貰えていると実感できると、記事見直しや投稿をやる意欲が高まります。
ともかくブログの場合には、不特定多数のユーザに一般公開する限り “プロ” です。
本の数円の人もいるかもしれませんが、自分が紹介した広告などが原因で行動する人が生じているのです。
まあそうは言っても、いきなり “プロ” と言われても戸惑ってしまうでしょう。
まさにテニスと同じで、この段階が “フューチャーズ” です。
チャレンジャー (1万-10万未満)
安定して毎月1万PVを超えるようになると、今度は次のステップに突入します。
ふとした時に、自分の投稿記事に出会うことが生じて来ます。
また特定の分野に特化した “特化型” ブログだと、自分の記事をお手本にした記事も登場して来ます。
運の良い人は毎月数万円の収益が発生するので、ここで満足して一生を過ごすのも一つです。
なぜなら毎月数十万円を得るようになるためには、運が良くなければ、SEOの勉強が必要となります。
Googleが提供するツールや他の企業/組織の提供するサービスの使い方を身に付けて実践することが必要になります。
運よく毎月数十万円を得ることが出来るようになっても、今度はそれを維持するのに神経を使います。
だから大抵の場合、こんなことで苦労しながら10年以上もブログを続ける人は存在しません。
“程々の趣味レベルで満足する” というのも、人生を有意義に過ごす上では貴重な選択です。
そうはいっても、ここまで来ると上を目指したくなる人が大半なので、まさに “チャレンジャー” なんですけどね。
ちなみに現在の私(ヒツジ執事ヨツバセ)も、このレベルに位置しています。
最近では、ダイレクトに広告会社と名乗るところから、ブログに広告を貼って欲しいとご依頼頂くようにもなっています。
ATP250(10万-25万未満)
さて毎月10万PVのレベルを超えると、いよいよあなたも世界ツアーデビューです。

おめでとうございます。
真面目にコツコツやっている人であれば、このレベルまでは到達可能です。
そのまま努力を続ければ、毎月数十万円の収益を得ることが出来るでしょう。ASPからの待遇も良くなります。
ただしこれもブログの内容人によりけりですけれども、小まめに記事更新して頑張って来た人は、努力を怠るとすぐにチャレンジャーへ格下げとなってしまいます。
まだ質(オリジナリティなど)や量が十分でない場合には、放置すると競合記事にやられてしまったりします。
今は競合サイト分析も進化しているので、昔のようにはのんびりとしていられません。
それにGoogleも検索ユーザの満足度を向上させるため、こまめに検索エンジンをアップデートしています。
だれがどう見ても検索1位とすべきWebページというのは、なかなか存在しません。
なおブログ関係者で個人サイトがどうこうとコメントなさる方もいるようですが、その判断根拠はぜひ明示して貰えると嬉しいです。
Googleの大切なのは、検索ユーザが満足することです。
Amazonや楽天といったECサイトを優遇するんじゃないかという人もいますが、彼らはGoogleのライバルです。
ご存知のように、最近ではGoogle検索結果で広告表示されることもあります。
GoogleもGAFA(Google/Amazon/Facebook/Apple)の一角として、ビジネス競争に打ち勝っていくことが必要な状況です。
ここらへんを勘違いして、心折れて消え去って行く人も多いです。
テニスでもATP250まで行って消える人は多いですし、ブログでもそんなものでしょう。
(母数から統計的に見ても、そんなところかな、と)
ATP500(25万-50万未満)
この層になって来ると、海千山千の人が多くなって来ます。
もちろんATP250の延長で到達した人も多いですが、これだけのアクセスがあれば工夫できることが山ほどあります。
分野やアクセス者の内容によっては、月数百万円の収益を上げることも可能です。
テニスと根本的に異なるのは、このクラスに “生涯獲得賞金No.1” が存在していても、全くおかしくないことでしょうか。
サロンを運営したり、noteなどの商材で「副業の副業化」する人も結構見かけますね。
まとめ
以上、ブログのPV数(アクセス数)をテニスの試合に照らし合わせてみた結果でした。
これで不安は、だいぶ解消されたでしょうか。
それから大変に申し訳ありません。マスターズ(ATP1000)やGS(グランドスラム)は、本日時点では割愛させて下さい。
私自身が経験していない世界ですし、読者の方に実質的なお役立ち情報は提供できないです。
(野次馬根性は満たせるでしょうけど、それは他の方にお任せしたいです)
またこのクラスはPVや収益がどうこうというよりは、個人ごとにレビューさせて頂くのが良いかと思います。
そこらへんは「ブログ部」のサンツォさんを始め、他の方々にお任せしたいと思います。
それでは今日は、この辺で。
ではまた。