こんにちは、ヒツジ執事ヨツバセです。
暫く前に下記の記事を掲載したら、「あんちゃ」「ブス」でGoogleモバイル検索4位になってしまいました。

有名ブロガー「あんちゃ」さんの威光はスゴいなあと驚くと同時に、ふと閃いたことがありました。
「もしかしてパパンダさんが共同運営している岡ブロって、他にも有名ブロガーを招聘したことがあったりしないかい?」
で、確認したら、なんとヨッセンスクールを運営するプロブロガーのヨスさんが、岡山ブログカレッジ (#岡ブロ) の第1回招聘講師だったことを知りました。
本記事では「あんちゃ」さん記事と同じく、私が調べた当時の模様や、思うところをコメントさせて頂きたいと思います。
ヨスさんと講演ポイント
ヨスさん
ヨスさんとは、岡ブロ第1回の開催時点で、月間120万PVを誇っていたプロ・ブロガーです。
ヒツジ執事と名乗りながら、実は野良猫のようにギラついている私とは対照的です。人格円満で穏やかな御方です。

ヨスさんと私に共通しているのは、二人とも海外で生活したいという希望を持っている点です。
ヨスさんはカナダ希望とのことです。
私も2回しか訪れたことがありませんが、あの整然とした雰囲気や、イギリス語圏とフランス語圏の組み合わさった不思議なお国柄は気に入っています。
(ちなみに訪問したのはバンクーバー、ウィスラー、モントリオール、ケベック。やっぱりイギリス語圏が多いです)
そんな彼の運営するオンライン・サロンである「ヨッセンスクール」は、錚々たるブロガーを数多く輩出しています。
例えば月間100万PVと1,000以上の記事数を誇るモンスター・ブログ「毎日が生まれたて」のサッシさんも、ヨッセンスクール出身です。
そういえば彼も英語に詳しいとのことで、親近感を感じます。
また最近ではガジェット物販を得意とする「マクリン」ブログのマクリンさんなども有名です。
(考えて見ればマクリンさんも外資系企業の勤務経験をお持ちで、英語関連の記事もありましたね。偶然かもしれませんけど、興味深いです)
なおヨッセンスクールでも勉強会を開催することがあるとのことです。しかし、よくよく考えて見ると、ヨスさんは香川在住なんですよね。
勉強会というオフライン・ミーティングが重要なのは周知の事実ですけど、それをキチンと開催するのは大変です。
ヨスさんって、それだけでも改めてスゴい人だなあと感心します。
講演ポイント1:顔を出す
ヨスさんは顔出しを重要視する人です。
つい最近見かけた記事でも、Webブラウザに表示されるサイトマークには顔を出すのが良いとコメントしていました。
現在のアイコンにも思い入れがあるようで、こんな記事もアップされています。
それはともかく、講演ではブログ記事を安心して信用して読んで貰うためにも、書き手がイメージできることが大切だとの説明でした。
なんでも「コンビニに出かけたとき、店員さんが覆面を被っていたら、その人のこと信頼できますか??」という表現だったそうです。
これ、私も全く同感です。
この記事を執筆している2019年9月時点では、「Googleの2019年9月コアアップデート」が話題になっています。
これは下記記事で紹介しているように、Googleが提供している検索エンジンのアルゴリズム変更のことです。

Googleがアルゴリズムの何をどう変えたのかは興味ありませんが、Web上での情報提供者に期待したいことを説明したガイドラインは重要です。
これを読むと、Googleでさえ、どうやって検索エンジンの利用者に役立つ情報を提供するかに苦労していることが分かります。
世間では「内容の充実した正確な情報さえ提供すれば十分でしょ?」という声もあるようですが、そんな簡単なものではありません。
「誰がどうやって、その情報が内容充実して正確だと判断するか」という、「誰が猫の首に鈴を付けるか」のような問題があるのです。
Googleは「Googleの猫」のように、Deep Learning技術の発展に多大な貢献をしています。
しかしDeep Learningでの教師なし学習というのは、大変に難しいテーマです。これは別に、Googleに限った話ではありません。
検索エンジンがアクセスする膨大なデータを、内容を識別して利用者に役立つと思われるものから順位付けしていくのです。
「人間は肩書なんかよりも中身が大切」という話も聞きますが、その中身を判断するのは難しいです。少なくとも、私には難しいです。
どうしても肩書だとか住んでいるところだとか、判断に役立つデータが欲しくなって来ます。
だからGoogleはE-A-Tに関する記述をするし、ヨスさんは「顔出しは重要」と説明するのです。
「そんなことも出来ないの?」と言わると元ITエンジニアとしては悔しいですが、難しいものは難しいです。
だから情報を提供する側は、提供者が何者であるかをキチンと説明することが重要になって来るのです。
(ちなみにヨスさんは可愛いアイコンだけでなく、「あんちゃ」さんと同じく素顔も本名も公開しています。)
講演ポイント2:PV数の公表
それからヨスさんは、PV数を公表することが大切とも説明したそうです。
これも大変に重要なことです。数値というのは、簡単に比較できるモノサシです。
私流に説明すると、「テストが全てでは無いというけれども、テストの点数は重要な評価指標の一つですよね」となります。
特にPV数は、ユーザが記事へアクセスすることによって生じるデータです。人気のバロメーターと言えるでしょう。
ちなみに記事数もモノサシの一つには成り得ます。
自動生成ならともかく、手作業ならば「それだけ苦労した」ということです。それなりに本気度を測れそうです。
逆に質の低い記事ばかり多いと、サイトの評価は下がるかもしれませんね。
インターネット創世記の昔ならばともかく、現在は膨大なデータが存在します。いちいちゴミを仕分けして、役立つものを拾い出すのも大変です。
ここら辺は検索エンジンがどのような構想で設計され、実際にアルゴリズムとして実装されているか次第でしょう。
ただし仮にも第三者が閲覧可能な情報を提供するのですから、その内容は責任を持てることが大切でしょう。
ちょっと極端かもしれませんけど、「ブログがそのまま本として出版されても、内容に問題ないか責任持てますか?」という喩えに近いかと思います。
誰でも利用可能な検索エンジンを提供するというのは、本当に大変に苦労することだと察します。
岡ブロと参加者さんたち
さてお堅い説明をしてしまいましたが、パパンダさんを始めとする岡山ブログカレッジ (#岡ブロ) の方々は前向きに頑張っています。
もう2年以上も運営が続いています。大したものです。
パパンダさんがコメントなさっているように、大変だけれども皆が喜んでくれるし、自分の勉強にもなるというところでしょうか。

そういえば、この第1回目でも、参加者のブログ記事がリンクされています。(パパンダさんのリンク集はこちら)
パパンダさん、本当にお疲れさまです!
- 月間120万PV!プロブロガーヨスさんに会った!岡山ブログカレッジがアツい★Maikoism(マイコイズム)仕事と歌と子育てと
- 第1回『岡山ブログカレッジ』に参加!! ゲスト講師にプロブロガー・ヨス氏! | 風来記
- ブログ始めるの面白いかもと思った日。~岡山ブログカレッジに参加して~|三谷朗裕|note
- 4月9日、岡山ブログカレッジに参加した1日!濃い学びの時間でした! #岡ブロ | つぶログ
- 月120万PVプロブロガーのヨスさんとご対面!第1回岡山ブログカレッジ( #岡ブロ )に参加してきた | MATTU SQUARE
こちらも「あんちゃ」さん講演会と同じく、同じテーマの記事なので比較することによってブログの書き方を学べます。
記事タイトルを見るだけでも勉強になります。
やっぱり検索エンジンで表示された時に、クリックしたくなるタイトルはマコイズムさんとMATTUさんでしょうか。
「月間120万PV」「プロブロガー」「ヨスさん」と、何かの機会あって検索表示した利用者の、興味を引きそうなキーワードから並んでいます。
(本記事のタイトルも、参考にさせて頂きました!)
実際に拝読すると、MATTUさんは素晴らしいです。
文章力が私などよりも遥かにレベル高いですし、何より内容が素晴らしいです。
「久しぶりに読み応えのあるエッセイに触れた」という気持ちになりました。
さすがはラジオDJと、言葉のプロになるような方は格が違うと、羨ましくなってしまいました。
それとMATTUさんで感心させられたのは、プロだけあって、充実した執筆者プロフィール欄が存在することです。
これは先ほど紹介した私の記事にも説明ありますけど、やっぱり読者としては執筆者プロフィールは参考になるでしょう。
検索エンジンにとっても、助かる情報に成り得るかと思います。
(もちろん信頼性評価が必要でしょうけど)
ちょっと残念なのは、マコイズムさんです。
なんとリンクが切れています。
私もそうですけど、ブログ運営者はサイトでリンク切れが生じていないかチェックする必要があります。
そしてマコイズムさんとしても、他サイトからの被リンクは評価指標の一つに成り得ます。
記事が作成されてから2年経過すると、いろいろありますね。
そういう意味でも、きちんとメンテナンスしている方々には頭が下がりますし、検索エンジン評価も高くなるかもしれないと考える次第です。
まとめ(目が離せない)
ということで、なんとヨッセンスクールを運営するプロブロガーのヨスさんが、岡山ブログカレッジ (#岡ブロ) の第1回招聘講師でした。
本当に岡ブロの方々の眼力、講師招聘力、運用力などやチームワークには頭が下がります。
今後も益々発展することを、陰ながら期待させて頂いています。
ところでパパンダさんは、バズッて月間20万PVを記録したことがあるとのことでしたが、実は私も同じ経験があります。
本当にハンターハンターの天空闘技場で200階超えを目指すライバル&仲間として親近感が湧きます。
今回紹介させて頂いた記事は良かったですし、早くお子さんたちが大きくなって、ブログに邁進できるようになる日が待ち遠しいですね。
(やっぱり「あんちゃ」さんの講演会記事は、本来のパパンダさんの全力ではないし、加筆している余裕も無いんでしょうね。残念です)
それでは、今日はこの辺で。
ではまた。